◆北海道温泉レポ 道南「俄虫温泉旅館」

・低価格だが、名前のとおり虫も多い・・・

情報

・住所

〒043-1104 北海道檜山郡厚沢部町上里92

・地図

・電話

0139672211

・入浴時間

AM:10:00~PM21:00(日帰り入浴)

・料金

大人 400円

小人 200円

説明

厚沢部市街地から、約2㎞ちょいすぎた田んぼの周辺にあるのが、俄虫温泉旅館。

・外見

 

すぐに、近くには上里温泉もあるので、間違えないように。

俄虫(ガムシ)という、なんか温泉ぽくない名前の温泉旅館ですが、なにげに屋号らしきマークは格好いいです。

田んぼの近くにあり、しなびた温泉旅館というのがピッタリな施設です。

・内装

 

はいると、すぐ目の前にカウンターがあって、そこでお金を払います。

いない時も多いので呼び出しベルで呼ぶ事になります。

料金は値引きなしで大人400円と、温泉旅館の中でも最安クラスの料金設定で、特定の値引き日や、温泉パスポートなどがあればさらに安くはいれます。

入り口前に熊の剥製があり、館内に猫が道々と闊歩しているあたり、古き北海道の温泉旅館臭がします。

受付の横では、海産物、お菓子などの他にお弁当なども売られている。

かなりアナログな旅館だが、ペイペイなどの電子決済が使えたりもする。

料金を払い、そのまま奥へ奥へ進むと入浴場があります。

館内には大きくブラックシリカ岩盤浴とありますが、実際は数年単位で故障していて入れません。

たぶん、この先はいれない可能性もあります。

・ブラックシリカ岩盤浴(故障中)

 

ブラックシリカ岩盤浴の廊下の先を進むと、通常の入浴場があります。

脱衣場は狭いが、脱衣カゴとカギ付ロッカーがある。

ここで注意するのは、カギ付ロッカーはあるものの、ほとんどのリストバンドの部分が壊れていて、腕に巻けません。

そのため、ロッカーを使う場合は、手に巻けないカギを単独で持ってはいるしかないので、無くしたり、落としたりしないようにしましょう。

バスカゴなんかに、入れてはいるといいかもしれません。

ちなみにロッカーはコインなどは必要ないタイプ。

部屋においておけない宿泊客は、極力貴重品は車などにおいておくしかないです。

まぁ、おおらかな田舎の温泉で、入浴客も限られるようなので、そこまで重要ではないようです。

温泉は、

・大浴場(内風呂)

・泡風呂

・露天風呂

・サウナ

・水風呂

と、小規模な温泉のわりには一通りあるようですが、泡風呂が現在故障中(2025年)となっていて、岩盤浴とともに使えない温泉が二つもあるのは残念です。

洗い場は左右にあり、数は多くありませんが、そんなに人の多い温泉ではないので足ります。

シャンプー、リンス、ボディシャンプーなどは無料でついています。

ただし、ドライヤーは5分100円と地味に高額です。

メインの内風呂はそこそこ広い大浴場で、温度は40度くらいとまぁまぁ、入りやすいです。

透明の単純温泉となっており、シンブルですが特徴は薄いです。

外には露天風呂があり、これは岩がところどころに置かれ、大きな岩からお湯が出ていて、結構立派です。

露天風呂の温度はかなり温く、温水プール程度です。

露天風呂の中でもかなり低いので、暖まるというよりは、内風呂で暖まった体を冷ます感じになります。

というのも、田んぼの真ん中にあるので、結構風が強く、岩盤上では寒いので温泉に入っているといい感じになります。

男湯は外の風景が少しのぞけますが、目の前はソーラーパネルになっていて、時代を感じさせます。

サウナは露天風呂と同じく外にある小屋型でシンプルな造りです。

水風呂もサウナ横に備えられていますが、水風呂というよりは、バスタブに水をいれた感じで、入るというよりはかけるためにある感じです。

実際、野ざらしのため、木の葉、枝、砂利などがいっぱい入ってるので、あんまり入浴する気になれません。

露天風呂が低いので、水を掛けて、汗を流してから入るのがいいんじゃないでしょうか?

休憩所は、そこそこ広く自動販売機が3つほどありますが、牛乳などは売られていません。

・休憩所と自動販売機

 

ちなみに、休憩所の奥には家族風呂があり、別料金で貸し切りできます。

家族連れなどはそこを使う人も多いようです。

 

感想

大人一人400円と、函館の銭湯よりも安い価格で温泉に入れるのは大きいです。

温泉施設も、大浴場、露天風呂、サウナと種類もあります。

ただし、難点としては、施設はかなり老朽化気味で、ロッカーのリストバンドは、バンド部分が使いものにならず、実質ただのカギです。

浴室のタイルなんかも所々、剥がれたままで、危なかったりします。

露天風呂は、造りそのものは立派で風情もありますが、いかんせん風よけなどもないせいか、木の葉、枝、砂利、虫などがよくはいっています。

山の中のや野ざらしの、露天風呂は、木の葉、虫などがある程度仕方が無いのですが、ここはとくに目立ちます。

とくに、水風呂は上記でも書いたとおり、入る気がしません。

ただし、内風呂は問題ないので、露天風呂にそんなに入らないなら気にならないかもしれません。

とにかく安く温泉にはいりたい人にはオススメですが、衛生面などを気にする人には向きません。

アクセスなどかなり意図していかないと入る機会が少なくマイカー必須の温泉ですが、

平日だけでなく、休日でも入浴者は少なく、一人だけで入れる事も珍しくないことから、田舎の温泉で、ポツンと入りたい人にはオススメです。

温泉旅館という事で宿泊もできて、夕朝食付8800円と、安め設定になっています。

基本、厚沢部の宿泊施設は、こことうずら温泉くらいしかないので・・・

 

 

おすすめの記事